南部牛追い唄(読み)ナンブウシオイウタ

デジタル大辞泉 「南部牛追い唄」の意味・読み・例文・類語

なんぶ‐うしおいうた〔‐うしおひうた〕【南部牛追い唄】

岩手県民謡西和賀にしわが沢内地方の米を牛の背にのせ、南部藩の米蔵のある盛岡などに運ぶ際に牛方たちが歌ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 西和賀

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南部牛追い唄」の意味・わかりやすい解説

南部牛追い唄
なんぶうしおいうた

岩手県の民謡。秋田県境に沿って高い山々に囲まれた沢内(さわうち)盆地もまた南部藩穀倉地帯だった。この沢内地方でとれた米は、牛の背にのせられ、藩の米倉のある盛岡などに運び込まれていた。その際牛方たちが歌った道中唄である。この唄の源流は明確でないが、もとは南部領一円で広く歌われ、いまの青森県三戸(さんのへ)郡から、秋田県鹿角(かづの)郡、岩手県和賀郡や上閉伊(かみへい)郡、下閉伊郡あたりまで歌われていた。唄には明るさのなかに一種の哀愁感が漂い、おおどかさもあって広く親しまれ、民謡の名曲の一つとして全国的に知れわたっている。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む