日本大百科全書(ニッポニカ) 「沢内」の意味・わかりやすい解説
沢内
さわうち
岩手県南西部、和賀郡(わがぐん)にあった旧村名(沢内村(むら))。現在は西和賀(にしわが)町の北部を占める地域。2005年(平成17)同郡湯田町(ゆだまち)と合併して西和賀町となった。秋田県に接する奥羽山脈中の山村であるが、旧村域の中央部には和賀川上流がつくる沢内盆地がある。江戸時代は新町に沢内代官所が置かれ、沢内甚句に「沢内三千石お米の出どこ」と歌われたように、南部藩の隠し田として重要であった。現在は米作のほか、林業、山菜加工、畜産が行われる。ブルドーザーによる除雪でバス運行を図る豪雪地帯であるが、老人医療費無料化、生活習慣病(成人病)総合検診などが行われてきた。重要有形民俗文化財のまたぎ資料を集めた碧祥寺博物館(へきしょうじはくぶつかん)がある。
[川本忠平]
『高橋子績著『沢内風土記』(1976・沢内村郷土史研究会)』