南金杉村(読み)みなみかなすぎむら

日本歴史地名大系 「南金杉村」の解説

南金杉村
みなみかなすぎむら

[現在地名]船橋市金杉一―九丁目・金杉台かなすぎだい一―二丁目・金杉町・南三咲みなみみさき二丁目・夏見台なつみだい四丁目・同六丁目

丸山まるやま新田の南に位置し、海老えび川が流れる。東は下野しもの牧が広がり、集落は北に谷のある台地の北側緩斜面を中心に発達した。立場たてば遺跡からは弥生時代後期の住居跡が検出されている。かつては金曾木かなそぎと称していたとされ、元禄郷帳に古くは金杉村とあり、同じ葛飾かつしか郡内の金杉村(現野田市)と区別するため南を冠したのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む