単一民族国家論(読み)たんいつみんぞくこっかろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「単一民族国家論」の意味・わかりやすい解説

単一民族国家論
たんいつみんぞくこっかろん

単一の民族によって成立している国家。国家の構成員が単一である場合,文化的な均質化の度合いが大きいという理論が導かれてくるが,ときとして,均質であるがゆえにその民族が他よりすぐれている,あるいは特殊であるという極論に走ってしまう危険性がある。日本の経済的発展大和民族という単一民族国家のゆえであるといった認識がそれであり,他国から人種差別的だと非難を浴びることになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む