博山女王(読み)はくさんじょおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「博山女王」の解説

博山女王 はくさんじょおう

1750-1798* 江戸時代中期,直仁(なおひと)親王王女
寛延3年生まれ。宝暦2年(1752)臨済(りんざい)宗の尼門跡(もんぜき)寺院,京都林丘(りんきゅう)寺をつぎ,門跡となる。寛政元年桃園天皇の養女となり,9年音羽御所と称した。寛政9年12月15日死去。48歳。幼称は八十宮。法号は普門院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む