デジタル大辞泉
「占断」の意味・読み・例文・類語
せん‐だん【占断】
[名](スル)
1 うらないによって物事を判断すること。
2 ことごとく占有すること。
「断髪連中観棚を―す」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐だん【占断】
- 〘 名詞 〙
- ① うらなって物事をきめること。うらないによる判断。
- [初出の実例]「『雇へば吉なり』と得たといふ占断に、背広の先生は執着してゐたのかもわからない」(出典:吉凶うらなひ(1951)〈井伏鱒二〉)
- ② ことごとく占有すること。
- [初出の実例]「占断哦二松地一。蕭然隠レ几時」(出典:雲壑猿吟(1429頃)題画)
- 「明日は一六、断髪連中観棚(〈注〉さじき)を占断す」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉四)
- [その他の文献]〔白居易‐題孤山寺山石榴花示諸僧衆詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「占断」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 