地頭下村(読み)じとうしもむら

日本歴史地名大系 「地頭下村」の解説

地頭下村
じとうしもむら

[現在地名]金光町地頭下

現金光町西端に位置し、安芸守あきのかみ(一九二メートル)南方に開けた地にある。東は占見うらみ村、南は佐方さがた村、六条院東ろくじよういんひがし(現鴨方町)、西は鴨方かもがた(現同上)鴨方往来が通る。「備中誌」に、村名は地頭が居住したことによるとある。元和二年(一六一六)検地帳(金光町役場蔵)では、田方四二町余・畑方二町三反余、屋敷一七筆。寛永備中国絵図では岡山藩領で高六一二石余。寛文一〇年(一六七〇)の田方改帳(唐井家旧蔵)では高四八一石余、同畑方改帳(同文書)では高九〇石余。「備陽記」では家数六〇・人数三六四。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば、高六一二石余、直高七〇五石余、蔵入三四八石余、ほかは家老土倉市正の給地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む