卯太郎(読み)うたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「卯太郎」の解説

卯太郎 うたろう

1843-1873 明治時代の農民
天保(てんぽう)14年生まれ。北条県貞永寺村(岡山県鏡野町)の総代。地券発行,徴兵令,解放令など一連の明治政府の施策に反対し,明治6年5月26日数万人が参加し,美作(みまさか)(岡山県)地方のほとんどをまきこんだ一揆(いっき)(血税一揆)を指導した。軍隊による鎮圧後,同年7月2日処刑された。31歳。美作出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む