卯花腐(読み)うのはなくたし

精選版 日本国語大辞典 「卯花腐」の意味・読み・例文・類語

うのはな‐くたし【卯花腐】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くたし」は腐らす意の動詞「くたす(腐)」の連用形の名詞化。「うのはなくだし」とも ) 陰暦四月の中・下旬に降り続く長雨が卯の花をくさらすこと。転じて、五月雨(さみだれ)に先立って降る長雨。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「時しも卯の花くだしのさみだれも降るやとばかり」(出典:謡曲・歌占(1432頃))
    2. 「卯の花過て卯花くたし有べし」(出典:俳諧・御傘(1651)五)

卯花腐の語誌

( 1 )万葉集の「春されば卯の花具多思(グタシ)わが越えし」(一八九九)から生まれた語。→うのはな(卯花)腐す
( 2 )中世以後は「八雲御抄‐三」などに見られるように「卯の花降(くだ)し」とも理解され、四、五月の雨として歌や俳諧などに詠まれるようになる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む