印付け(読み)シルシツケ

デジタル大辞泉 「印付け」の意味・読み・例文・類語

しるし‐つけ【印付け/標付け】

用布の上に、裁ち縫いに必要な目印をつけること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「印付け」の意味・読み・例文・類語

しるし‐つけ【印付・標付】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しるしづけ」とも )
  2. 物にしるしをつけること。
    1. [初出の実例]「自分だけのしるし付けを要すると思ったから、〈略〉ちいさな風呂敷に包んで、首に結はへつけて見た」(出典:断橋(1911)〈岩野泡鳴〉一〇)
  3. 特に、裁ち縫いの所へ篦(へら)や糸などでしるしを付けること。
  4. 緒の結び方の一つ。緒を二重に通して、緒の両端を、初め回った緒の下を通して引き出すもの。かめぐくし。〔随筆貞丈雑記(1784頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む