印賀川(読み)いんががわ

日本歴史地名大系 「印賀川」の解説

印賀川
いんががわ

日南町と島根県横田よこた町との県境船通せんつう(一一四二・五メートル)北麓を水源とする一級河川。日南町北部の山間を蛇行しながら緩やかに東流し、下流は南流して日野町荒神原こうじんばらで日野川に合流する。流路延長二五・八キロ、流域面積八五・九平方キロ。上流下阿毘縁の砥波尻しもあびれのとなみじり砥波となみ川、中流印賀の古市ふるいち宝谷たからだに川、吉鑪よしだたらで吉鑪川を合流し、やや下流で大宮おおみやダムに貯水、一部は隧道で日野町ノ池に分水し、黒坂くろさか発電所に利用される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む