印銀(読み)いんぎん

改訂新版 世界大百科事典 「印銀」の意味・わかりやすい解説

印銀 (いんぎん)

佐渡一国内での通用を目的として1619年(元和5)につくられた銀貨。佐渡は銀の大生産地であったから,通用銀をつくらないと上銀抜荷(ぬけに)をおさえることができなかった。上銀6分に銅鉛4分の比率で混入したもので極所(きめしよ)で徳・通・定・印の判が打たれた。相場市中で1両に62匁ほど。最初つくられたのは800貫,慶安の吹替えで1926貫に達したが,1761年(宝暦11)に廃止され文銀が通用した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android