卵用種(読み)ランヨウシュ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「卵用種」の意味・読み・例文・類語

らんよう‐しゅ【卵用種】

  1. 〘 名詞 〙 卵をとることを目的とした品種。特に鶏にいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「卵用種」の意味・わかりやすい解説

卵用種
らんようしゅ

家禽のうちおもに採卵の目的で飼養する品種をいう。肉用種,卵肉兼用種,愛玩用種に対する。鶏の卵用種が代表的で,その形質の特徴は,体躯は比較的軽小後躯がよく発達し,首や脚は長い。動作は敏活,やや神経質で,寒湿に弱い傾向がある。早熟性で雌は孵化後 130~150日で産卵を始め,就巣性はない。白色卵を産み,肉用としては質,量ともに劣る。卵用種の多くは地中海沿岸種で,レグホーン,ミノルカ,アンダルシアなどが代表的。鶏のほか,あひる,うずらなどにも卵用種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む