厘取(読み)りんどり

改訂新版 世界大百科事典 「厘取」の意味・わかりやすい解説

厘取 (りんどり)

厘付取ともいう。また釐取,釐付取とも書き,〈りつけどり〉とも読み,高取ということもあった。江戸時代の徴租法の一種で,検地により定まった石高に租率(幾つ何分何厘)を乗じて租額を決定することを厘付,厘割あるいは免付といい,この徴租法で年貢を徴することを厘取または厘付取,村別に年々の厘付を記した帳簿厘付帳といった。関東に多い反取(たんとり)法に対して,厘取法は関西で多く行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松尾

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む