改訂新版 世界大百科事典 「反取」の意味・わかりやすい解説
反取 (たんとり)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…普通,上田1反歩の斗代は1石5斗で,中田以下はそれぞれ2斗減であった。しかし,〈斗代といふは石盛の異名に候得共,百姓等反取候事も斗代と唱違也〉(《地方要集録》)といわれるように,村方では〈反取〉(年貢収納高の一種)を斗代という場合も多く,2様の意味で混用されていたと思われる。【木村 茂光】。…
※「反取」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...