厘付取(読み)りんつけどり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「厘付取」の意味・わかりやすい解説

厘付取
りんつけどり

厘取 (りんどり) ともいう。江戸時代の年貢徴収方法の一つ。厘とは租米 (年貢米) の率を意味し,また免とも呼ばれた。石高に免を乗じて租米額を算出することを厘取また厘割といい,この方法で貢租を徴収することを厘取また厘付取といった。もっぱら上方で行われた方法で,関東では石高の代り田地反別を基礎とした徴収方法の反取が普通であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の厘付取の言及

【厘取】より

…厘付取ともいう。また釐取,釐付取とも書き,〈りつけどり〉とも読み,高取ということもあった。…

【厘取】より

…厘付取ともいう。また釐取,釐付取とも書き,〈りつけどり〉とも読み,高取ということもあった。…

※「厘付取」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android