原の内A遺跡(読み)はらのうちAいせき

日本歴史地名大系 「原の内A遺跡」の解説

原の内A遺跡
はらのうちAいせき

[現在地名]尾花沢市鶴子 原の内

尾花沢市立鶴子小学校・同中学校の北方約一・五キロにあり、丹生にゆう川左岸の標高二四〇メートルの河岸段丘上に立地する縄文時代中期・晩期、平安時代の集落跡。遺跡の範囲は東西南北とも約一二〇メートル、面積約一・五平方キロに及ぶ。昭和四八年(一九七三)に水源池の建設に際して、また同五五年に県営圃場整備事業に伴い、同五七年には県道改良のために、同六二年には国営村山北部農業水利事業によるものと、都合四回の緊急発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む