原五社神社(読み)はらごしやじんじや

日本歴史地名大系 「原五社神社」の解説

原五社神社
はらごしやじんじや

[現在地名]鹿児島市黒神町

旧村社。腹五社神社とも書き、古くは五社大明神といわれた。祭神は月読命・彦火火出見命・素盞嗚命・茅不合命など。「三国名勝図会」には月夜見尊・木花開耶姫豊玉姫火闌降命のほか一神不詳とある。寛永二年(一六二五)島津家久の命で社殿浜辺に移したが、寛政一〇年(一七九八)旧社地に遷宮したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む