原八十子(読み)はら やそこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原八十子」の解説

原八十子 はら-やそこ

1805-1865 江戸時代後期の歌人
文化2年生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士高田法寛の娘。琴や茶道に通じ,武芸にもすぐれる。夫も同藩士。藩主真田幸貫(さなだ-ゆきつら)から琴を所望された際,武士の娘として武技披露,賞されたという。慶応元年11月4日死去。61歳。歌集に「ことなし草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む