原古墳(読み)くずわらこふん

日本歴史地名大系 「原古墳」の解説

原古墳
くずわらこふん

[現在地名]宇佐市葛原 鬼塚

葛原の北部にあり、国指定史跡。宇佐平野のほぼ中央に位置する微高地上に築造されたもので、現在は円墳状を呈するが、周湟部の状況からみて前方後円墳であった可能性がある。地元では孝霊天皇皇子稚武彦命の墓との伝承があり、鬼塚きづか御塚おんつか貴塚きづかなどともよばれている。五世紀後半代のもので、古代の葛原郷一帯を代表する古墳である。発掘は古く、明治二〇年(一八八七)以前といわれている。昭和八―九年(一九三三―三四)にかけても発掘された。墳丘は現状で径約五五メートル、三段に築成されたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android