原子質量公式(読み)げんししつりょうこうしき(その他表記)atomic mass formula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原子質量公式」の意味・わかりやすい解説

原子質量公式
げんししつりょうこうしき
atomic mass formula

放射性でない原子質量を,質量数 A ,原子番号 Z (原子核の陽子数) ,原子核の中性子N関数として,実測値とよく一致するように定めた公式。半経験的質量公式ともいい,ベーテ=ワイツゼッカーの質量公式が有名。公式は,(水素原子 1H の原子質量) × Z ,(中性子の質量) × N ,質量数 A に比例する負の項,A2/3 に比例する正の項,原子核を構成する陽子相互の電気的斥力に基づく正の項,中性子数と陽子数との差の2乗に比例する正の項,および NZ がともに偶数であれば負,ともに奇数であれば正の値を与える項から成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む