原寺山古墳(読み)ならばらてらやまこふん

日本歴史地名大系 「原寺山古墳」の解説

原寺山古墳
ならばらてらやまこふん

[現在地名]美作町楢原下

梶並かじなみ川流域に開けた楢原・豊国原とよくにはら付近の平野南端には、優勢な古墳群がみられる。当古墳はその中心的なもので、丘陵頂部に立地し、地形を利用して全長約五四メートル、後方部の幅約三五メートルの前方後方墳が築かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む