原林之助(読み)はら・りんのすけ

朝日日本歴史人物事典 「原林之助」の解説

原林之助

没年:明治45.4.22(1912)
生年:安政4.7.4(1857.8.23)
明治期の建設業者。清水建設の創始者初代清水喜助の外孫。明治20(1887)年,清水建設の前身である清水店の支配人となり,最初の営業規定を定め,優秀な建築家や建築技術者を採用するなど近代的請負業の基礎を築いた。建設業の同業組合設立に尽力し,一貫してその地位向上に貢献した。<参考文献>清水建設百五十年史編纂委員会編『清水建設百五十年』

(松波秀子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む