日本歴史地名大系 「原瀬上原遺跡」の解説 原瀬上原遺跡はらせうわはらいせき 福島県:二本松市原瀬村原瀬上原遺跡[現在地名]二本松市原セ日照田二本松丘陵の縁辺、原瀬川左岸洪積台地に位置する。昭和四三年(一九六八)に発掘調査が行われた縄文時代中期の集落跡。調査区域は約五千平方メートル。南半分は中期前葉、北半分は中期後葉のもので、計一八棟の竪穴住居跡が検出され、そのうち一二棟は複式炉を伴うものであった。複式炉はそれまで単独で発見されることはあったが、当遺跡調査により縄文時代中期末葉の住居跡内炉として普遍的なものであることが明確にされた。主柱穴も三本柱が過半数を占め、複式炉を伴う三本柱という住居形態が明らかになった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by