原田柳外(読み)はらだ りゅうがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原田柳外」の解説

原田柳外 はらだ-りゅうがい

1812-1868 江戸時代後期の書家
文化9年生まれ。篠崎小竹にまなび,のち唐・宋(中国)の古法帖(ほうじょう)を研究。貫名海屋(ぬきな-かいおく),藤井竹外らとまじわる。家業醤油(しょうゆ)醸造で四十余年をかけ家運を挽回(ばんかい)した。慶応4年8月25日死去。57歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。本姓磯部。名は譲。字(あざな)は公基。通称は四郎左衛門。別号に謙斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む