篠崎小竹(読み)シノザキショウチク

デジタル大辞泉 「篠崎小竹」の意味・読み・例文・類語

しのざき‐しょうちく〔‐セウチク〕【篠崎小竹】

[1781~1851]江戸後期の儒学者。大坂の人。名はひつ篠崎三島に師事、同家養子となり、のち、江戸で古賀精里に学んだ。著「小竹斎詩鈔」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「篠崎小竹」の意味・読み・例文・類語

しのざき‐しょうちく【篠崎小竹】

  1. 江戸後期の儒者。名は弼、字は承弼通称長左衛門。徂徠学系の篠崎三島に入門、養子となり、その命で江戸に出て、昌平黌の古賀精里に朱子学を学ぶ。三島の塾の梅花書屋を継ぎ教えを請う者が多く、名声は高かった。著「小竹斎詩抄」「小竹斎文稿」など。天明元~嘉永四年(一七八一‐一八五一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「篠崎小竹」の意味・わかりやすい解説

篠崎小竹
しのざきしょうちく
(1781―1851)

江戸後期の儒学者。大坂生まれ。名を弼、字(あざな)は承弼(しょうひつ)、通称長左衛門といい、小竹のほかに畏堂(いどう)、南豊(なんぽう)の号がある。篠崎三島(さんとう)(1737―1813)について古文辞学(こぶんじがく)を学び、その養子となる。のち尾藤二洲(びとうじしゅう)、古賀精里(こがせいり)から朱子学を受けた。仕官を好まず大坂の家塾を継いで、頼山陽(らいさんよう)、田能村竹田(たのむらちくでん)ら多くの文人親交を結んだ。その書は中国元(げん)・明(みん)の書法に学び、やがて唐の書にさかのぼって独自の世界を築いている。詩文にも優れた才を発揮した。

[久保木彰一 2016年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「篠崎小竹」の意味・わかりやすい解説

篠崎小竹 (しのざきしょうちく)
生没年:1781-1851(天明1-嘉永4)

江戸後期の漢詩人,儒者。大坂の人。名は弼,字は承弼,通称は長左衛門。小竹は号。別号畏堂など。医家に生まれ,詩人篠崎三島(1737-1813)の養子となった。若いころ江戸に出て古賀精里らに朱子学を学び,帰坂してからは養父に代わって門人の教育に当たった。その家塾を梅花塾といい,多数の門人を擁して幕末大坂の有力な教育機関の役割を果たした。養父の三島は大坂最初の漢詩結社である片山北海の混沌社の成員として著名であったが,小竹の名声は養父をしのいだ。頼山陽,田能村竹田,草場佩川,藤井竹外などの当代の文人と親交を結び,大坂で書物を出版しようとする者は争って小竹の序文を請うたと伝えられて,幕末の大坂随一の名士であった。詩集に《小竹斎詩鈔》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「篠崎小竹」の解説

篠崎小竹

没年:嘉永4.5.8(1851.6.7)
生年:天明1.4.14(1781.5.7)
江戸時代の儒学者,漢詩人。大坂生まれ。名は弼,字は承弼,通称は長左衛門。号は小竹散人,畏堂,南豊,聶江。父加藤周貞は医師。9歳より篠崎三島に学び,その養子となった。三島は徂徠門の菅甘谷に就き混沌社に参じたが,小竹はその命で江戸昌平黌の古賀精里に入門,朱子学統を承けて帰坂,養父の梅花社を継いだ。町儒者に徹し育英に尽くした。門人録に有名人が多数みられる。詩と書をよくし,頼山陽と親しんだ。父子共に淡路稲田氏に賓師として迎えられた。墓所は大阪天満天徳寺。<著作>『小竹斎詩抄』(没後上梓),『小竹斎文稿』(自筆稿本)<参考文献>木崎愛吉『篠崎小竹』

(水田紀久)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠崎小竹」の解説

篠崎小竹 しのざき-しょうちく

1781-1851 江戸時代後期の儒者。
天明元年4月14日生まれ。大坂の人。篠崎三島(さんとう)にまなび,その養子となる。江戸で尾藤二洲(びとう-じしゅう),古賀精里(せいり)にまなび,帰坂後,家塾梅花書屋をつぐ。詩文,書にすぐれ,頼(らい)山陽らとまじわった。蔵書家としても知られた。嘉永(かえい)4年5月8日死去。71歳。本姓は加藤。名は弼。字(あざな)は承弼。通称は長左衛門。別号に畏堂,南豊。著作に「小竹斎文稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「篠崎小竹」の意味・わかりやすい解説

篠崎小竹
しのざきしょうちく

[生]天明1(1781)
[没]嘉永4(1851).5.8. 大坂
江戸時代後期の漢学者。名,弼。本姓,加藤。篠崎三島,古賀精里に朱子学を学び,篠崎を継ぐ。詩文,書をよくし,同門の斎藤拙堂らと「文章の四大家」と呼ばれた。頼山陽と親交があった。主著『小竹斎詩鈔』 (1860) ,『小竹斎文稿』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「篠崎小竹」の解説

篠崎小竹 (しのざきしょうちく)

生年月日:1781年4月14日
江戸時代後期の儒学者;漢詩人
1851年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android