原発事故に伴う除染

共同通信ニュース用語解説 「原発事故に伴う除染」の解説

原発事故に伴う除染

東京電力福島第1原発事故で飛散した放射性物質を取り除くため表土を〓(刈のメが緑の旧字体のツクリ)ぎ取ったり、建物道路表面を水で洗い流したりする。国は年間被ばく線量20ミリシーベルト以上の地域を段階的に減らし、20ミリシーベルト未満の地域は長期的に1ミリシーベルト以下になることを目標とした。福島県を含め東北、関東の計8県で実施された。福島県で発生した除染土などは中間貯蔵施設(同県大熊町、双葉町)で保管した後、県外で最終処分するとされている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む