改訂新版 世界大百科事典 「原裸子植物」の意味・わかりやすい解説
原裸子植物 (げんらししょくぶつ)
progymnosperm
Progymnospermopsida
1960年にアメリカのベックC.B.Beckによって提唱された分類群(シダ植物の1綱)で,古生代(上部デボン紀から石炭紀)の植物。前裸子植物ともいう。それまで,シダ類のうちで最も原始的とされていた古生シダ目ProtopteridialesのアルカエオプテリスArchaeopteris(葉だけで知られていた)と,裸子植物のピツス目に入れられていたカリキシロンCallixylon(茎だけが知られていた)とは,実は同じ植物の二つの部分であることが明らかにされた。葉は胞子植物段階で,茎は裸子植物と酷似しているこの植物は,まだ種子をもってはいなかったが,裸子植物の直接の先祖型であると推定されている。1940年代におけるスウェーデンのフローリンR.Florinらの研究によって,裸子植物にはソテツ系と針葉樹系の2系統があることが確かめられていたが,裸子植物がシダ植物段階のどのようなものから進化してきたのかは,1950年代になってもわかっていなかった。ベックの発見以後,それまで古生シダ目に入れられていたシダ植物の葉の化石が再検討され,ピツス目の茎の化石と比較研究された結果,古生シダ目の7属ほどの植物はいずれも裸子植物の幹と同じ類の樹幹をもっていたことが明らかにされた。代表的なカリキシロンは北アメリカに多く産するもので,ソ連からも1種が報告されている。大きなものでは幹の径が1.5m,高さは20mに達していたらしい。また,アルカエオプテリスは,葉の構成が原始的で,まだ葉面というべき広がりをもっていないものが多かった。シダ類と比べても原始的な葉ではあったが,すでに異型胞子性のものがあったということは,この群が種子をもつようになった植物(種子植物)の先駆者であったことを示す。アルカエオプテリス目から針葉樹系が,アニューロフィトン目からソテツ系がそれぞれ進化してきたとし,原裸子植物に2目を認める考え方がある。
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報