原鳳山(読み)はら ほうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原鳳山」の解説

原鳳山 はら-ほうざん

1717-1787 江戸時代中期の兵法家。
享保(きょうほう)2年生まれ。土佐高知藩士。江戸にでて広瀬円通に剣術,兵法をまなぶ。帰藩して藩士におしえ,馬廻末子格をへて,扈従(こしょう)格となった。天明7年死去。71歳。名は喩。字(あざな)は太矩。通称は琢左衛門(たくざえもん)。著作に「兵器図説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android