厨一号洞穴遺跡(読み)くりやいちごうどうけついせき

日本歴史地名大系 「厨一号洞穴遺跡」の解説

厨一号洞穴遺跡
くりやいちごうどうけついせき

[現在地名]越前町茂原

茂原もばら集落北方の海岸段丘下にある洞穴のうち一基が、昭和七年(一九三二)頃の試掘によって遺跡であることが確認され、厨一号洞穴遺跡と命名された(厨地籍と誤認されたための名称)。同四二年以降数次にわたって調査された。間口二・七五メートル、奥行一六・七メートルで、西に開口

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む