デジタル大辞泉 「去」の意味・読み・例文・類語 きょ【去】[漢字項目] [音]キョ(漢) コ(呉) [訓]さる いぬ[学習漢字]3年〈キョ〉1 その場から離れていく。さる。「去就・去来/薨去こうきょ・死去・辞去・逝去・退去」2 時間が過ぎさる。今より一つ前の。「去秋・去春・去年」3 取りさる。「去勢/除去・消去・撤去」4 漢字の四声の一。「去声きょしょう」〈コ〉時間が過ぎさる。「過去」[名のり]なる[難読]去年こぞ こ【去/巨/居/拠/炬/虚】[漢字項目] 〈去〉⇒きょ〈巨〉⇒きょ〈居〉⇒きょ〈拠〉⇒きょ〈炬〉⇒きょ〈虚〉⇒きょ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「去」の意味・読み・例文・類語 さる【去】 〘 連体詞 〙 ( 動詞「さる(去)」の連体形から転じたもの ) ( 月、日などを表わす語の上に付いて ) 過ぎ去った、この前の、の意を表わす。[初出の実例]「市村しばいへ去(さル)霜月より出る斎藤甚五兵衛と云役者」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)三) さら‐れ【去】 〘 名詞 〙 離縁。また、離縁された女。[初出の実例]「久しかるべき車長持 我見ても三度四度のさられにて〈保俊〉」(出典:俳諧・物種集(1678)) さり‐ぬる【去】 〘 連体詞 〙 =さんぬる(去) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「去」の読み・字形・画数・意味 去常用漢字 5画 [字音] キョ[字訓] さる・すてる[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意大+(きょ)。大は人の正面形。は、盟誓の器の蓋を外し無効としたもの。獄訟に敗れた人(大)を、その自己盟誓の器()とともに廃棄する意。水に流棄するを法、羊神判に用いた(かいたい)のをも加えたものはで、法の初文。みな「(はら)う」ことを本義とする。廃棄の意より、場所的にそこを離れることをいう。〔説文〕五上に「人相ひ(さ)るなり。大に從ひ、聲」とするが、字は(法)との関連において解すべきである。[訓義]1. さる、すてる、はらう、のぞく。2. はなれる、たちさる、たちのく。3. ときがすぎる、むかし。[古辞書の訓]〔名義抄〕去 サル・イヌル・マカル・ヲサム・ヤル・ミタシネ・スツ・ツカハス・オハシヌ・イマシヌ・サケマク・トホシ・ウス・シヌ・シリゾク・マカス・モテイテ 〔字鏡集〕去 ユク・サル・スツ・スタル・ハシル・ソムク・オサム・シリソク・モチイテ・ツカハス・イマシヌ・イヌル・ウス・シヌ・ノゾク・オハシヌ・ヤル・マカス(ル)[部首]〔説文〕になど二字を属する。は〔説文〕五上に「去るなり」と訓し、曷(かつ)声。曷は屍骨の(かい)に祝詞の曰(えつ)を加え、その呪霊に訴えて祈る呪儀。喝して禍殃を去ることを(けつ)という。[声系]〔説文〕に去声として・・など八字を収める。は〔広雅、釈詁二〕に「去るなり」とする。〔玉〕にその字はなく、去の繁文とみてよい字である。[語系]去・khiaは同声。khiatも声義近く、みな邪悪を去り、祓う意がある。[熟語]去礙▶・去格▶・去楽▶・去官▶・去帰▶・去去▶・去郷▶・去月▶・去後▶・去国▶・去歳▶・去子▶・去思▶・去事▶・去失▶・去日▶・去者▶・去邪▶・去取▶・去舟▶・去就▶・去住▶・去春▶・去処▶・去職▶・去世▶・去声▶・去勢▶・去斥▶・去籍▶・去知▶・去智▶・去程▶・去任▶・去佞▶・去年▶・去婦▶・去来▶・去離▶・去留▶・去路▶・去臘▶・去穢▶[下接語]委去・遠去・化去・呵去・過去・解去・帰去・起去・棄去・吟去・去・好去・去・高去・去・刪去・死去・辞去・七去・失去・卒去・除去・人去・尋去・逝去・仙去・大去・退去・去・脱去・剔去・去・撤去・転去・逃去・去・排去・飛去・避去・婦去・放去・亡去・来去・老去 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報