(読み)さる

精選版 日本国語大辞典 「去」の意味・読み・例文・類語

さ・る【去】

[1] 〘自ラ五(四)〙 (移動する意で、古くは近づく場合にも遠ざかる場合にもいう)
① (季節や時を表わす語のあとに付けて) その時、季節になる。中古以後は、多く「夕されば」、まれに「春されば」の形が用いられる。
古事記(712)中・歌謡「畝火山 昼は雲とゐ 夕佐礼(サレ)ば 風吹かむとそ 木の葉さやげる」
古今(905‐914)冬・三一七「ゆふされば衣手さむしみよしののよしのの山にみゆき降るらし〈よみ人しらず〉」
② ある場所、ある人から離れて行く。
万葉(8C後)五・八〇九「直(ただ)にあはず在(あ)らくも多く敷𣑥(しきたへ)の枕佐良(サラ)ずて夢にし見えむ」
方丈記(1212)「不知、うまれ死る人、いづかたよりきたりていづかたへか去る」
③ 身を置いているある状態から退き離れる。「社長のいすを去る」
源氏(1001‐14頃)賢木「御位をさらせ給ふといふばかりにこそあれ」
④ 時が経過する。また、物事が移り変わる。
※古今(905‐914)仮名序「たとひ時うつり、事さり、たのしびかなしびゆきかふとも」
⑤ 時間や距離などが隔たる。ある状態を他と比べたときの隔たりについても用いることがある。
※枕(10C終)一九三「燈籠に火ともしたる、二間ばかりさりて、簾高うあげて、女房二人ばかり」
※和英語林集成(初版)(1867)「イマヲ saru(サル) コト ジュウ ネン」
⑥ 薄くなったり消えたりする。
※歌仙本貫之集(945頃)五「雨ふれば色さりやすき花ざくらうすき心も我思はなくに」
※和英語林集成(初版)(1867)「イタミガ satta(サッタ)
⑦ (多く「世をさる」の形で) 死ぬ。
※源氏(1001‐14頃)若菜上「うちつづき世をさらむきざみ心くるしく」
⑧ (動詞の連用形に付けて、補助動詞のように用いる) すっかり…する。…してしまう。
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二「双手に唾して防具を握り殆んど将に打(だ)し去らんとして視一視すれば」
[2] 〘他ラ五(四)〙
① ある場所からしりぞける。遠ざける。
蜻蛉(974頃)中「さきのやうにくやしきこともこそあれ。なほしばし身をさりなんと思ひたちて」
② 手放す。離縁する。多く、夫が妻を一方的に離別するのにいう。
※宇治拾遺(1221頃)四「よき装束きたる女のゐたるを見ければ、我さりにしふるき妻なりけり」
③ とり除く。なくなす。
※源氏(1001‐14頃)夕霧「人の聞きおぼさむ事の罪さらむかたなきに」
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「ネツヲ saru(サル)
④ 距離をおく。特に、連歌連句で、句を隔てる。
※連歌初心抄(1480頃)「旅、神祇釈教述懐等、同じ物五句さる」

さる【去】

連体〙 (動詞「さる(去)」の連体形から転じたもの) (月、日などを表わす語の上に付いて) 過ぎ去った、この前の、の意を表わす。
咄本・鹿の巻筆(1686)三「市村しばいへ去(さル)霜月より出る斎藤甚五兵衛と云役者」

さら‐れ【去】

〘名〙 離縁。また、離縁された女。
※俳諧・物種集(1678)「久しかるべき車長持 我見ても三度四度のさられにて〈保俊〉」

さり‐ぬる【去】

〘連体〙 =さんぬる(去)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「去」の意味・読み・例文・類語

きょ【去】[漢字項目]

[音]キョ(漢) (呉) [訓]さる いぬ
学習漢字]3年
〈キョ〉
その場から離れていく。さる。「去就去来薨去こうきょ死去辞去逝去退去
時間が過ぎさる。今より一つ前の。「去秋去春去年
取りさる。「去勢除去消去撤去
漢字の四声の一。「去声きょしょう
〈コ〉時間が過ぎさる。「過去
[名のり]なる
難読去年こぞ

こ【去/巨/居/拠/炬/虚】[漢字項目]

〈去〉⇒きょ
〈巨〉⇒きょ
〈居〉⇒きょ
〈拠〉⇒きょ
〈炬〉⇒きょ
〈虚〉⇒きょ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android