参内殿(読み)サンダイデン

精選版 日本国語大辞典 「参内殿」の意味・読み・例文・類語

さんだい‐でん【参内殿】

  1. 江戸時代の京都御所内に設けられた殿舎。長橋の局の西。内向き玄関にあたる。参賀の際、皇族や大臣などが、ここから参入した。また、この庭で千秋万歳楽・猿楽などが催された。
    1. [初出の実例]「禁中御造営、明暦之表向御殿作様〈略〉一、敷居厚さ事〈略〉参内殿、対屋、此分二寸二分」(出典:愚子見記(1683)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む