参内殿(読み)サンダイデン

精選版 日本国語大辞典 「参内殿」の意味・読み・例文・類語

さんだい‐でん【参内殿】

  1. 江戸時代の京都御所内に設けられた殿舎。長橋の局の西。内向き玄関にあたる。参賀の際、皇族や大臣などが、ここから参入した。また、この庭で千秋万歳楽・猿楽などが催された。
    1. [初出の実例]「禁中御造営、明暦之表向御殿作様〈略〉一、敷居厚さ事〈略〉参内殿、対屋、此分二寸二分」(出典:愚子見記(1683)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む