叉連郷(読み)ゆぎあみごう

日本歴史地名大系 「叉連郷」の解説

叉連郷
ゆぎあみごう

和名抄」道円本・東急本では父連、高山寺本では文連とするが、本来は叉連とあったものが伝写の過程で誤写されたものと考えられる。また道円本・高山寺本ともに海部郡に配しているが、石井いしい郷などと同様日田郡内の郷と考えられる。「豊後国風土記」では靱編郷と記し、郡家の南東方に位置したとする。また同風土記ではその地名の由来を「昔、磯城嶋宮御宇天国排開広庭天皇の世に、部等の祖邑阿自、靱部に仕え奉りき。其の邑阿自、此の村に就きて宅を造りて居す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む