しか‐じ【不如・不若・不及】
- 〘 連語 〙 ( 動詞「しく(及)」の未然形「しか」に、打消推量の助動詞「じ」の付いたもの )
- ① ( 「…にしかじ」「…にはしかじ」などの形で ) 及ばないであろう。…にこしたことはないであろう。
- [初出の実例]「埃累の間に纏はれて、未だ寰区の表(外)に出でず、豈に、龍宮の秘せる旨、鷲嶺の微(くわ)しき詞の群迷を沙界に導き交喪を塵劫に庇(かく)さむには若(シカジ)」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))
- 「我ならぬ人もさぞみんなが月のありあけの月にしかじあはれは」(出典:和泉式部日記(11C前))
- ② 副詞的に用いる。
- (イ) むしろ。いっそのこと。
- [初出の実例]「ながいきして人ににくまれむよりは、しかし功徳をつくりてはやくしなむにはと思て」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- (ロ) たしかに。たしかにそうだ。
- [初出の実例]「此程の御心遣ひ外に聞にはあらず、しかじ申かはせし事慥(たしか)ならね共」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 