及く(読み)しく

精選版 日本国語大辞典 「及く」の意味・読み・例文・類語

し・く【及・若・如】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
  2. 先行しているものに追いつく。到り及ぶ。
    1. [初出の実例]「山城に い斯祁(シケ)鳥山 い斯祁(シケ)い斯祁(シケ) あが愛妻(はしづま)に い斯岐(シキ)会はむかも」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. 程度の上のものに匹敵する。肩を並べる。
    1. [初出の実例]「豈名を顕して殺されむに若(シカ)むや」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
    2. 「銀(しろがね)も金(くがね)も玉もなにせむにまされる宝子に斯迦(シカ)めやも」(出典:万葉集(8C後)五・八〇三)
    3. 「人生は一行のボオドレエルにも若(シ)かない」(出典:或阿呆の一生(1927)〈芥川龍之介〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android