友則(読み)とものり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「友則」の解説

友則 とものり

?-? 江戸時代前期の刀工
美濃(みの)(岐阜県)の関兼永の門流寛永(1624-44)のころの人。出羽(でわ)山形藩主保科正之(ほしな-まさゆき)にまねかれてお抱え刀工となり,寛永20年同家が陸奥(むつ)会津(福島県)に転封(てんぽう)になると,ともにうつった。通称は鈴木清右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む