友淵村
ともぶちむら
[現在地名]都島区友渕町一―二丁目・毛馬町一丁目
善源寺村の北に位置し、東は赤川村(現旭区)、西は淀川。淀川沿いの集落南部に淵側池がある。「住吉大社神代記」の「長柄船瀬本記」に、長柄船瀬の西限とある「鞆淵」にあたるとみられる。武庫郡西宮(現兵庫県西宮市)の六湛禅寺塔頭茂松庵の鐘銘(「集古十種」所収)には「摂津国西成郡舳渕庄盛福寺鐘」と刻されていた。鐘銘によるとこの鐘は文永一一年(一二七四)僧成仏が願主となり、尼蓮向のため舳淵庄盛福寺に寄進したもので、追刻銘により嘉慶元年(一三八七)六湛禅寺に移されたことがわかる。
友淵村
ともぶちむら
[現在地名]三和町字友淵
土師川支流の友淵川上流に位置し、天田郡の東南端を占める。南は多紀郡(現兵庫県)と境し、「丹波志」は「民家ノ南ノ川ヲ越シ、本道三町計行道ノ両脇ニ、高サ一丈斗立岩弐ツ有、右ノ方ニ有ハ天田郡、左ニ有ハ多紀郡也、同草山郷ノ遠方村
六町斗ナリ、牛馬道草山谷ハ篠山エ道ナリ」と記す。東南端に三郡峠があり、同書に
<資料は省略されています>
とみえるように東は丹波国船井郡と境し、北は大身村である。また同書は「友カ淵ト云所在、依之地名トナリタリト云」と続ける。
高三四八・七七石、うち一八三石余は水野壱岐守領、一六五石余は代官小堀対馬支配、民家五五戸(丹波志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 