鞆淵(読み)ともぶち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鞆淵」の意味・わかりやすい解説

鞆淵
ともぶち

和歌山県北部、紀の川市の一地区。旧鞆淵村は、1956年(昭和31)粉河(こかわ)町に編入合併粉河町は2005年(平成17)近隣4町と合併して紀の川市となった。高野山(こうやさん)から西流して貴志(きし)川に注ぐ鞆淵川(真国(まくに)川)に沿う山間地である。鞆淵荘(しょう)の地で、友淵とも書く。鞆淵川北岸にある鞆淵八幡神社(もぶちはちまんじんじゃ)の本殿大日堂は国の重要文化財、平安時代の沃懸地螺鈿金銅装神輿(いかけじらでんどうそうしんよ)は国宝に指定されている。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む