友重村
ともしげむら
[現在地名]久美浜町字友重
川上谷川の中流部、西側山麓に集落をつくる。北は坂井村と複雑な境界で接し、南は品田村に接する。
丹後国田数帳に「友重保 十町五段九十三歩 氏家遠江」とみえる。中世末の丹後国御檀家帳には「ともしげ 家八拾軒斗、一宮殿御一家一城の主也、氏家殿是も一城の主也」と記され、くろさき与三左衛門ほか二名の名がみえる。近世に入って慶長検地郷村帳に高五一〇・五五石「友重村」とみえるが、延宝九年(一六八一)の延高で五六五石余となった(天和元年宮津領村高帳)。
友重村
ともしげむら
[現在地名]川西町友重
伊勢平治村の東、長徳寺観音堂の南に位置する。天和三年郷帳では高二六石三斗余。元禄五年(一六九二)の村明細帳(中魚沼郡誌)では家数一・人数五。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では家数三、男一一・女六。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 