双六古墳(読み)そうろくこふん

日本歴史地名大系 「双六古墳」の解説

双六古墳
そうろくこふん

[現在地名]壱岐市勝本町立石東触

壱岐島のほぼ中央部の標高一一〇メートルほどの丘陵頂部に立地する。古墳はすでに松浦静山の「甲子夜話」に立石村にある石窟「双六」として紹介され、文久元年(一八六一)に編まれた「壱岐名勝図誌」にもみられる。平成二年(一九九〇)に長崎県教育委員会によって墳丘測量が行われ、長崎県最大の前方後円墳であることが確認された。平成九年から同一二年にかけて勝本町教育委員会(現壱岐市教育委員会)が発掘調査を実施。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む