反嘴鴫(読み)そりはししぎ

精選版 日本国語大辞典 「反嘴鴫」の意味・読み・例文・類語

そりはし‐しぎ【反嘴鴫】

  1. 〘 名詞 〙 シギ科の鳥。全長約二三センチメートルの小形のシギくちばしが著しく上方湾曲。夏羽は背面灰色で黒色の縦斑があり下面は白い。冬羽は背面の濃斑が消え白斑がまじる。アジアとヨーロッパの北部に分布し、冬は南方へ渡る。日本には春秋干潟(ひがた)水田などに姿をみせる旅鳥で、数は少ない。あしが黄緑色なのでソリキアシともいう。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む