デジタル大辞泉
「取り籠める」の意味・読み・例文・類語
とり‐こ・める【取り▽籠める】
[動マ下一][文]とりこ・む[マ下二]
1 中に押しこめる。とじこめる。「人質を一室に―・める」
2 とりかこむ。包囲する。
「敵の艦隊を中央に―・めて」〈蘆花・不如帰〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐こ・める【取籠】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]とりこ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 内にこめる。力ずくでおしこめる。
- [初出の実例]「おとどを、あるやむ事なき所にとりこめらるべしとや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- ② とりかこむ。包囲する。
- [初出の実例]「大勢のなかにとりこめられて、いけどりにこそせられけり」(出典:平家物語(13C前)四)
- ③ まるめこむ。籠絡(ろうらく)する。
- [初出の実例]「おとども北の方にとりこめられて、よもし給はじ」(出典:落窪物語(10C後)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 