取切る(読み)トリキル

デジタル大辞泉 「取切る」の意味・読み・例文・類語

とり‐き・る【取(り)切る】

[動ラ五(四)]
すべて取る。取り尽くす。「実がたくさんで一人では―・ることができない」
通行を断つ。遮断する。
「次ぎの六畳の一部屏風で―・って」〈蘆花思出の記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「取切る」の意味・読み・例文・類語

とり‐き・る【取切】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
  2. ことごとく取る。取りおわる。取り尽くす。
    1. [初出の実例]「年毎の年貢に未進無く、免を許さず皆とりきる分別」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)
  3. 一切のことをとりしきって処理する。もっぱらとり行なう。
  4. 通行を断ち切る。連絡を遮断する。
    1. [初出の実例]「あとからもとりきったほどに、〈略〉二の粮道絶したぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む