デジタル大辞泉
「取留める」の意味・読み・例文・類語
とり‐と・める【取(り)留める】
[動マ下一][文]とりと・む[マ下二]
1 失いかけた生命を失わずにすむ。「一命を―・める」
2 はっきりとさせる。確かにそれと定める。
「誰と云て―・めた相手は無いが腹が立つ」〈二葉亭・浮雲〉
3 押さえとどめる。引き留める。
「―・むるものにしあらねば年月をあはれあな憂と過ぐしつるかな」〈古今・雑上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐と・める【取留】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]とりと・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① (動いていってしまおうとするものを)おさえとどめる。ひきとめる。とりとどむ。
- [初出の実例]「とりとむる物にしあらねば年月をあはれあなうとすぐしつる哉〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八九七)
- ② (命を)失わずにすむ。
- [初出の実例]「取留めた医者お内儀の伊達呵(だてわらひ)」(出典:雑俳・兎の目(1748))
- ③ 確かにそれと定める。また、自動詞的に用いて、はっきりする。
- [初出の実例]「隠居せんと思へども、それもとりとめて思立もせぬ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 