受取の御献(読み)うけとりのぎょこん

精選版 日本国語大辞典 「受取の御献」の意味・読み・例文・類語

うけとり【請取】 の=御献(ぎょこん)[=九献(くこん)・盃(さかずき)

  1. 宮中元旦から三日の間(室町時代三が日に限らない)主上に差し上げる膳部(ぜんぶ)屠蘇(とそ)を含めて三献がきまり。
    1. [初出の実例]「うけとりのくこんなかはし。はりまよりまいる」(出典:御湯殿上日記‐明応四年(1495)正月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android