デジタル大辞泉 「屠蘇」の意味・読み・例文・類語
と‐そ【×屠×蘇】
2 屠蘇散を浸したみりんや酒。延命長寿を祝って年頭に飲む。また、年頭に飲む祝い酒。「―を祝う」《季 新年》「甘からぬ―や旅なる酔心地/漱石」
[類語]酒・
元旦に飲んで一年の邪気を払う薬で、白散・度嶂散とともに飲む習わしであった。中国の習俗を移入したもので、紅絹(もみ)の三角袋に屠蘇散を入れ、除夜、井中につるしおき、元旦に取り出して酒に浸し、一家をあげて東を向き、年少の者から順に飲むのが故実であった。薬嚢は再び井戸に投ずれば、病むことがないとされた。
年始に、祝いとして飲む薬酒。屠蘇散を袋に入れて酒(普通はみりん)に浸したもの。元来邪気を払い長寿をもたらしてくれる酒と考えられ、古く中国においても椒柏酒(しょうはくしゅ)、桃湯(とうとう)、膠牙餳(こうがとう)などとともに、家族そろって飲み交わす風があった。その影響を受け、わが国でもすでに平安時代初期には、宮中においてこれを飲むことが供御(くご)薬として儀礼化していた。肉桂(にっけい)、山椒(さんしょう)、白朮(びゃくじゅつ)、防風(ぼうふう)、桔梗(ききょう)などを調合し(屠蘇散)、緋(ひ)色の袋に入れて井戸の中に吊(つ)るしておいたものを、典薬寮(てんやくりょう)の官人が元旦(がんたん)に取り出して献上するもので、天皇は歯固(はがた)めの行事のあと、これを酒に浸し一定の作法に基づいて食した。これらはほとんど、中国の作法に準じて行われたようである。井戸に吊るすのは、春の象徴である青陽の気が地中より昇るのを受けるためだとされる。その後、江戸幕府においてもほぼ同様なことが行われ、しだいに一般にも広まって、雑煮(ぞうに)の前に一家で祝って飲んだり、来客にも勧めるようになった。その際、屠蘇はまず年少者から飲み始め順次年長者に及ぶといわれたが、宮中においても薬子(くすこ)と称する未婚の少女が先に飲む習わしであったし、中国でも同様のことが説かれていた。
屠蘇の風が広まったとはいっても、都市部以外への浸透は疑問で、薬効を期待するのではなく、年頭の一形式として、普通の酒を「おとそ」と称して飲む程度の所も多かったようである。一方、屠蘇と同様な効果はむしろ若水で沸かした福茶などに求められ、これを、延命長寿や邪鬼払いを願って家族そろって飲むことのほうが、一般的ではなかったかと思われる。
[田中宣一]
元日に祝儀として飲む薬酒。屠蘇酒の略。肉桂(につけい),山椒(さんしよう),白朮(びやくじゆつ)(オケラの若根),桔梗(ききよう),防風(ぼうふう)などの生薬(しようやく)を配合した屠蘇散(とそさん)を清酒,または,みりんに浸して作る。中国唐代にはじまる習俗を伝えたもので,唐代には上記のほかに大黄(だいおう),虎杖(いたどり),烏頭(うず)(トリカブトの根)を加えて〈八神散〉と呼び,これを紅色の布袋に入れて,大晦日の暮れがた井戸の中につるし,元旦に引き上げて袋のまま酒に浸した。杯に注いで神に捧げ,〈一人これを飲めば一家疾なく,一家これを飲めば一里病なし〉と唱えて年少者から順に東に向かって飲んだという。日本では平安前期以来,宮中で元日の儀式に用いられていた。元日御薬(がんにちおくすり)と呼ばれたこの行事は,典薬寮で調えた屠蘇散を中国どうよう除夜に井戸につけ,元日の朝,歯固めに続いて屠蘇,白散(びやくさん),度嶂散(としようさん)の順序で天皇に進められていたもので,その後,民間でも元日の祝儀に用いるようになった。屠蘇の語源については,屠蘇という名の草庵に住んでいた人が,里人の健康を守るため除夜ごとに薬を配って,元日に服用させたことに始まるなどの説が流布されてきたが,元来は西域に産する薬草の名で,東晋ごろ中国へ伝えられたものともいう。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…年が明けると,神々を拝し(接神),四方を拝し,祖先の霊を拝し,年長者に正月の挨拶をし(拝年),子どもたちはお年玉(圧歳銭)をもらう。ちなみに,屠蘇(とそ)を飲む風習は6世紀の《荆楚(けいそ)歳時記》にみえているが,中国では早くにすたれてしまった。外では,竜灯舞,獅子舞,跑旱船(ほうかんせん)などがくり出し,正月気分を盛りあげる。…
※「屠蘇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新