口五反田遺跡(読み)ひぐちごたんだいせき

日本歴史地名大系 「口五反田遺跡」の解説

口五反田遺跡
ひぐちごたんだいせき

[現在地名]辰野町大字樋口 五反田

伊那谷の北口を画する荒神こうじん山丘陵東側の台地に立地。樋口内城館ひぐちうちじようやかた遺跡より一段低く、南方二〇〇メートル先を流れる天竜川に向かって岬状に突出している。一面水田で、この一部が昭和四七、四八年に中央道と圃場整備に先立って発掘され、四ヘクタールの範囲内で縄文中期中葉の住居跡四、晩期配石跡一六、弥生後期住居跡二二個、方形周溝墓二基を検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む