伊那谷の北端に位し、緯度・経度の上から日本列島のほぼ中心にあたり、辰野駅北方の
「延喜式」に信濃国御牧として一六牧の中に「平井手牧」「宮処牧」がみえ、「吾妻鏡」の治承四年(一一八〇)九月一〇日条に「平出・宮所両郷」が諏訪社上社に、「竜市郷」が同下社にそれぞれ寄進されたことがみえ、さらに文治二年(一一八六)三月一二日条の乃貢未済庄々注文の左馬寮領の中に、「宮所」「平井弖」「平野」「小野牧」がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...