口兀げ手(読み)くちはげで

精選版 日本国語大辞典 「口兀げ手」の意味・読み・例文・類語

くちはげ‐で【口兀手・口剥手】

  1. 〘 名詞 〙 陶器一つ加藤四郎左衛門景正尾張国愛知県瀬戸で焼いた茶入れ。伏せ焼きにしたため、口縁部に釉(うわぐすり)がかからないもの。古瀬戸。瓶子窯(へいじがま)。くちはげ。〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む