古瀬戸(読み)こせと

精選版 日本国語大辞典 「古瀬戸」の意味・読み・例文・類語

こ‐せと【古瀬戸】

〘名〙
瀬戸(愛知県瀬戸市)で鎌倉時代から室町末期頃まで焼かれた陶器。釉(うわぐすり)黄緑色灰釉か褐色の鉄釉。
※俳諧・幽蘭集(1799)「治めかねたる儒者小宅〈工山〉 六経のはなを古瀬戸に秘蔵せむ〈如行〉」
茶道では初代藤四郎加藤景正)作と称する茶器類。特に茶入をさす場合が多い。
古今名物類聚(1789‐91)一「元祖を古瀬戸と称し、二代目を藤四郎と称するは」

ふる‐せと【古瀬戸】

〘名〙 中世、愛知県瀬戸地方で多くつくられた陶器。こせと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「古瀬戸」の意味・読み・例文・類語

こ‐せと【古瀬戸】

瀬戸焼うち鎌倉室町時代に焼かれたもの。うわぐすり灰釉かいゆう飴釉あめゆうを用いた。
茶道で、鎌倉時代の初代藤四郎(加藤景正かとうかげまさ)作と称する茶入れ・茶壺の類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古瀬戸」の意味・わかりやすい解説

古瀬戸
こせと

中世から近世初頭までの瀬戸焼の製品を俗に「古瀬戸」と称している。瀬戸焼は鎌倉時代を迎えた13世紀に入って、愛知県の猿投窯(さなげよう)の延長上に発展して開窯した窯であり、瀬戸盆地一帯に古窯址(こようし)が密集している。輸入された中国陶磁の模倣を基本にして、中世にあっては唯一の施釉(せゆう)した高級器皿を焼く窯として焼造活動を行い、全国に製品を販売した。釉は灰釉(かいゆう)を基調とし、鉄を加えた黒褐釉を14世紀初頭に開発した。

[矢部良明]

『井上喜久男著『名宝日本の美術12 古瀬戸と古備前』(1981・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古瀬戸」の意味・わかりやすい解説

古瀬戸
こせと

鎌倉・室町時代に愛知県瀬戸地方を中心として焼かれた陶器 (→瀬戸焼 ) 。表面を鉄釉を基調とした黄褐色や黄緑色の釉 (うわぐすり) でおおっている。釉下に草花文や幾何文を刻線や印文で表わしたり,また張付文様で飾ったものもある。加藤四郎左衛門景正が中国の青磁にならって創始したといわれる。器形は初期の頃は水瓶,仏花器,香炉,茶碗など社寺用品であったが,次第に日常雑器が焼かれるようになり,鎌倉・室町時代における代表的な施釉陶器となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「古瀬戸」の意味・わかりやすい解説

古瀬戸【こせと】

瀬戸で鎌倉〜室町期に焼かれた陶器。型押し,線刻,はり付けによって文様を施し,黒釉(こくゆう)または黄釉をかけて高火度で処理したもの。瓶子(へいし),水注,四耳壺,仏花器,香炉などがある。→瀬戸焼加藤景正

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「古瀬戸」の意味・わかりやすい解説

古瀬戸 (こせと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古瀬戸の言及

【瀬戸焼】より

…古代,中世の瀬戸窯は東西11km,南北10kmの範囲に白瓷(しらし)窯9基,施釉陶窯201基,無釉の白瓷系陶器窯238基の存在が知られている(瓷器(しき))。古瀬戸(こせと)の発生については,1223年(貞応2)道元に随って入宋し陶法を修めた加藤景正(藤四郎)が帰国後,42年(仁治3)に瀬戸で窯を興したとする藤四郎伝説が流布しているが,その根拠は不明である。考古学的には,猿投(さなげ)窯の外延として11世紀に始まった瀬戸市南部の白瓷生産が12世紀に入って衰退し,無釉の白瓷系陶器(山茶碗)生産に転化し,12世紀末ごろ菱野地区で四耳壺,瓶子(へいし)などの施釉陶器を焼き始めたのが狭義の古瀬戸の始まりである。…

※「古瀬戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android